ホワイトデーはいつから始まった?その由来とは【海外の習慣も紹介】
2月14日のバレンタインデーに対し、3月14日はホワイトデーです。バレンタインのお返しをするのが一般的な習慣となっていますが、その発祥はどこからなのでしょうか?今回は、ホワイトデーはいつから始まったのか、その由来やアジア諸国の習慣も紹介します。
この記事を読むための時間:3分
目次
ホワイトデーは日本発祥
そもそも「バレンタインデー」は欧米から伝わり、男性から女性にプレゼントや花束を贈るのが一般的です。それを日本では、女性からチョコレートを渡す習慣として企業が伝え、それに対してホワイトデーが行われるようになりました。
したがって、海外はバレンタインに対する「お返し」自体が基本的に無く、ホワイトデーを実施している国は、実は全て日本発祥といわれています。
ホワイトデーの起源と言われている3つの説
日本から発祥したホワイトデーですが、その起源と言われる説が3つあります。どれも信憑性がありますが、いずれもお菓子メーカーが考案したイベントから由来しています。
老舗菓子屋「石村萬盛堂」説
黄身の餡を白いマシュマロで包んだ「鶴乃子」が有名な石村萬盛堂。社長が雑誌で見かけた「バレンタインデーのお返しに、せめてマシュマロでも」の言葉に啓発されます。
社長自身がコンセプトを「君から貰ったプレゼントを、僕のやさしさ(マシュマロ)で包んでお返し」と決め、鶴乃子の黄身餡をチョコに変えて販売したのが始まりという説です。3月14日に決まった理由は閑散期などの説があります。
全国飴菓子業協同組の「キャンディーの日」説
バレンタインのお返しにキャンディー。という習慣の定着を狙った全国飴菓子工業協同組合が、1980年3月14日に「愛にこたえるホワイトデー」と題し、百貨店やラジオ広告などで大々的なキャンペーンを展開したことで定着したともいわれています。
不二家の「リターン・バレンタイン」説
昭和40年代に、菓子メーカーの不二家が「リターン・バレンタイン」と名付け、バレンタインデーのお返しのお菓子を宣伝販売したのが始まりという説もあります。
以上の3説に共通するのは「販売促進」です。そう聞くと若干物淋しい気もしますが、なぜホワイトデーの習慣が日本に定着したのでしょうか?
ホワイトデーが日本に定着した理由
日本からホワイトデーが発祥したことはわかりましたが、その習慣が定着したのは義理人情を重んじる日本人の国民性が関係しているともいわれています。結婚・出産・入学などの節目にお祝いを贈り、それに対して「お返し」をする文化が日本にはあるため、ホワイトデーも例にもれず、バレンタインに貰った贈り物に対しお返し(お礼)をしようと考えるのも自然な流れなのかもしれません。
海外でのホワイトデー習慣
欧米ではホワイトデーそのものが無いので、ここでは日本から習慣が伝わったアジア諸国でのホワイトデーを紹介します。
中国
日本から影響を受けたと言われるホワイトデーは、「情人白色節」と呼ばれています。日本と大きく異なる点がありますが、それは「バレンタイン・ホワイトデー共に男性からプレゼントを贈る」ことです。チョコレート、マシュマロ、キャンディなどがよく選ばれるようです。
韓国
韓国でのホワイトデー(バレンタインデー)は日本と同じです。しかし、日本より盛り上がるのが特徴で、たくさんのお菓子、大きなぬいぐるみ、大量の花束などで派手にお祝いします。
なお、当日に縁が無かった人向けに4月14日は「ブラックデー」と称し、黒い服装をしてジャージャー麵を食べるという独特の習慣があり、当日は飲食店が繁盛するようです。
ホワイトデーを知ることでお返しにも力が入る
ホワイトデーの習慣は日本から始まりました。諸外国にも影響与えていて、「お返し」という日本の文化が伝わっていることを知ると、ホワイトデーに選ぶ際に力が入ります。ルーツや意味を改めて理解した上で当日は、楽しいホワイトデーを過ごしましょう。